発進!パルヘリオンⅡ!!
KZHTです。

テゼレット使おうと青黒から組もうとおもいましたが、結果カーン→パルヘリオンの組み合わせが楽しそうで仕方ない感じになりました。

以下リスト

土地25
4湿った墓
4ディミーアのギルド門
4廃墟の地
4進化する未開地
1草むした墓
1森林の墓地
1森
4島
2沼

呪文35
4選択
2中略
4航路の作成
4暴君の嘲笑
2暗殺者の戦利品
1古呪
4崇高な工匠、サヒーリ
3彩色の灯籠
4永遠神の投入
3大いなる創造者、カーン
2ファイレクシア教典
1交渉の達人、テゼレット
2橋の主、テゼレット

サイドボード15
2魔術遠眼鏡
1彩色の灯籠
2思考消去
4歩哨のトーテム像
2軽蔑的な一撃
1ウェザーライト
1氷の干渉器
1隕石のゴーレム
1パルヘリオンⅡ

私の中で令和の火炎舌のカヴーになっている永遠神の投入は4入れていますが、多分3マナの全体除去取らないと早いデッキに間に合わない。
そして、カーンを4にしたいと思ったので今後枚数調整します。

ファイレクシア教典の理由は絵がカッコいいからと強化、全除去、墓地掃除を1枚でこなしてくれる万能感に負けたからです。


サイドボードの氷の干渉記は頑張ってゾンビ軍団をタップしていて貰いたいと思っています。(大概真っ先に割られる)

パルヘリオンⅡ楽しすぎて枚数増やしたいけど、この75枚の中の1枚でという唯一感もいいなと思ってまずは保留。

楽しいです!
GPたーのしー!
KZHTです。

2-4-0の男の未練がましい言い訳回です。

まずはデッキ

親和バーン
1 Mountain (山)
4 Blinkmoth Nexus (ちらつき蛾の生息地)
4 Inkmoth Nexus (墨蛾の生息地)
3 Spire of Industry (産業の塔)
1 Hazoret the Fervent (熱烈の神ハゾレト)
4 Arcbound Ravager (電結の荒廃者)
4 Cranial Plating (頭蓋囲い)
4 Darksteel Citadel (ダークスティールの城塞)
1 Etched Champion (刻まれた勇者)
1 Master of Etherium (エーテリウムの達人)
2 Memnite (メムナイト)
4 Mox Opal (オパールのモックス)
4 Ornithopter (羽ばたき飛行機械)
4 Signal Pest (信号の邪魔者)
4 Springleaf Drum (バネ葉の太鼓)
4 Steel Overseer (鋼の監視者)
4 Vault Skirge (大霊堂のスカージ)
4 Galvanic Blast (感電破)
3 Shrapnel Blast (爆片破)

Sideboard:
1 Etched Champion (刻まれた勇者)
2 Grafdigger’s Cage (墓掘りの檻)
2 Torpor Orb (倦怠の宝珠)
2 Blood Moon (血染めの月)
1 Ghirapur Aether Grid (ギラプールの霊気格子)
3 Ancient Grudge (古えの遺恨)
3 Surgical Extraction (外科的摘出)
1 Whipflare (鞭打ち炎)


オンラインデッキ登録便利!
そして英語で登録しても()で日本語名いれてくれるの親切!

親和の界隈で言うと一つ古い型に分類されるハゾレト入り。
ガチャデッキなどへの対応として除去増したかったのと、コントロール相手に隙を見て本体に叩きこんだりするように火力は7枚!(爆片破はアンコウも焼ける)
8枚目の火力兼2枚目のギラプールの霊気格子の代わりにハゾレト採用。
極力2枚目が腐るカードは入れない。
最近は廃墟の地で土地を攻められる事も多いので腐る事を恐れて実験の狂乱は無し!
その分メインで赤いカードも多いのとサイドの赤いカードも打ちやすくしつつ土地を縛りながら、廃墟の地でこちらの土地の総数を減らされないようにサイドからは月採用。
減衰球はこちらの展開も遅れる事覚悟で置かないと手遅れになるマッチが多い事を考え練習不足自分では読み違えそうなので不採用。
メインに久々に青いカードを1枚採用。
悩みましたが、狂乱型では無い上に、火力優先でアーティファクトの枚数が減っていることに加え、全体強化が神々の憤怒を撃たれるタイミングに間に合わないので、少しでも生き残る可能性があり、かつ全体強化の出来る達人を採用。メタで全体火力より、アグロが多いと思ったら、私なら「練達飛行機械職人、サイ」を採用していたと思います。又は鱗や同型が多いと思えば勇者を抜いてサイを入れてもいいのかもしれません。
サイドボード後「石のような静寂」を置かれたのちにも出せる可能性を上げるために火力の打ちやすさを、残しつつ青マナ確保手段を増やすため産業の塔を3にしました。
刻まれた勇者をメインに残したのも、火力系除去では落ちず、タルモやシャドーを止めたり、気にせずにアタックに行けるので1残し。
倦怠の宝珠はカンパニー、ヴァニファール、人間よう。
墓掘りの檻は相手の実験の狂乱を止めつつ、ヴァニファール異界の進化を止めるのに必要。
追加の墓地対策に外科的摘出なのは2マナもかけて安らかな眠りを出しても即除去されてこちらのテンポも遅れるのを避けたいから。そして、ついでに2枚目以降の流刑への道や至高の評決、他にもサイドボードからのアーティファクト破壊を抜いてしまうのに使いたいから。
鞭打ち炎は、赤単系とトークン系に対して漸増爆弾を入れないために全体除去として採用。

各デッキへの対応
鱗親和
最速展開から火力ぶつけてなければ勝ち目はないです。サイド後は古えの遺恨と外科的摘出でバリスタなどを抜いたり、サイズ勝負はできないので、月を置いて相手のミシュランを止めてしまうしか無いです。

イゼットフェニックス
除去は考えず火力も全て本体向けで、最速を目指すしかありません。
サイドの檻と摘出を有効活用しながら、鞭打ち炎を入れつつなるべく最速を目指すしかありません。

ガチャ
サイズより回避を優先して地上クリーチャーを減らして、摘出、檻、倦怠の宝珠でコンボスタートを待ってもらいつつ火力は除去に使ってコンボパーツの片割れを減らして頑張るしかありません。

人間
サイド後、倦怠の宝珠でCIPを止める事を最優先にマリガンして、あとは手札で出来る限りの最速を目指すしかありません。サイズより回避と数を優先します。

黒緑
どうせミシュランは割られるので、割られ辛くするためにも月をなるべく早めに起きに行きます。回避とサイズ優先でいきます。並べたいですが、サイズアップ速度が異常なデッキなので、チャンプで数を稼ぎつつ超えられるサイズを目指します。しかしながら、ピン除去が優秀すぎるので、ハンド補充がないこちらはある程度除去を受けると機能不全をおこします。こちらも火力は極力除去にして相手にもゆっくりしてもらった方がいいかと思います。できるなら、外科的摘出で、カリタスは抜いてしまいたいです。
ハンデスが優秀なので構えるよりはフル展開でトップ勝負な感覚です。

青白
除去の量が多すぎます。非常にきついですが、メインは最速を目指します。
サイド後は月でミシュランと廃墟の地を止めて流刑への道を先に打たせて外科的摘出で抜きつつ、前方確認をして全除去が無ければフル展開フルパンチです。ナチュラル奇跡はどうする事も出来ません。石のような静寂に対応するために霊気格子を入れます。流刑への道を抜いた後のハゾレトが肝なので、引けたら大事に使ってください。

発掘
サイドボード後、這い寄る恐怖を外科的摘出することができれば大丈夫だと思いますが、それ以外は全力で最速を目指します。ナルコメーバが邪魔くさいので、そこに除去を当てるのはアリだと思いますが、メインでは特にとかのクリーチャーはすぐ場に戻ってくるので、火力はプレーヤーに当てるイメージでなるべく早く勝負を決めたいです。

トロン
メインは回避優先で最速を目指します。
サイド後は月で待ってもらってる間にフル展開し、忘却石とワームとぐろエンジンに古えの遺恨を合わせます。カーンとウギンはなるべく早く火力で落としてしまいたいです。月を置いてもどうせ割られるので、ミシュラン優先で土地を置いてください。割られた直後でもチャンプや、盤面揃っているなら、単純にこちらはクロックが増えるだけになります。

他のデッキ
モダンは考えるデッキが多いので、後のデッキは当たってから考えることにしてました。

結果
2-4-0と残念すぎる結果でした。
ミスプレイで落としたマッチもあり、あと1枚の火力を引き込めずに負けてしまったりでしたので、残念でした。
今の私の実力だとは思いますが、勝ち目のある試合を落としたことはデッキに申し訳なかったと。

1戦目バーン勝ち
ブンブン
相手方除去が引けずにこちらが殴りきった。

2戦目ガチャ負け
ヴァニファール
サイドカードを引き込めずに負け。
展開も遅れたので、判断の甘さもあったと思います。

3戦目トロン負け
3ターン目カーン→ウギン→ワームとぐろエンジン
4ターン目月を除去してカーン→忘却石→ワームとぐろエンジン→忘却石→無理

4戦目グリクシスシャドー勝ち
1本目あと1点が削れずにシャドーにティムールの激闘付いて負け
2本目ドブン
3本目相手の方除去が引けずに殴り勝ち

5戦目ジェスカイコン負け
1本目ドブン勝ち
2本目パスを摘出して、残骸の漂着を摘出したけど、ナチュラル奇跡終末で盤面更地。
月を置くのが遅れた間に廃墟の地で土地を減らされてハゾレトを引いたのに出せず最後は列柱が殴れるようになり負け
3本目相手の除去が間に合ってしまい、盤面更地アンド摘出を撃つ順番を間違えてカウンター抜き損ねて瞬唱の魔導師で使い回されて後続続かずに負け。

目なしだけど、ミスプで負けたので、泣きの1戦。

6戦目黒緑負け
相手思考囲い→タルモ、タルモ、プッシュ、トロフィー、不屈の追跡者、タルモで地上止めきれずに負け
2本目、タルモ、カリタス、プッシュ、プッシュ、プッシュ、タルモ→こちらが火力引けずに負け

泣きの1戦が1番ボロボロだった。
何も引かねえ。2本で引いたフィニッシャーは頭蓋囲い1、電結の荒廃者2。もう一声欲しい。
2本で引いた火力→感電破1もう一声!

あかんかった。
親和でここまでボロボロに負けたの久しぶりかもしれない。練習不足が響いた感じはかなりありました。
よかったことはコミュニケーションは上手く取れたと思うので、楽しくMTGできました。

これで勝てればサイコーだったけど、こればっかりは実力不足としか言えないので、次また頑張ります

男爵の友達の栃木勢と中華食べて気持ちは回復しましたが日曜は疲れが取れず&二日酔い感強かったので午前中は寝て昼からブース周りをしてきました。

買い物いくつか忘れるポンコツぶりでしたが、楽しかったです。

対戦していただいた皆さん
会場でお会いした皆さん
ありがとうございました。

また見かけたら遊んでください。
アイディアもらって日記書く。KZHTです。

plateさんがツイッターでロンドンマリガン対応モダンデッキ案として

「白黒力線罠橋月粉末全部載せガンギマリサン&ムーン」

って書いてたので、ありがたく勝手にアイディアをいただきデッキを組んでみる。

まずは確定カード

神聖の力線
虚空の力線
罠の橋
血染めの月
血清の粉末

ここからサン&ムーンのキーカードとコンセプトについて考える。

こういう時は迷わず MTGWIKI!!
サン&ムーンのページ

http://mtgwiki.com/wiki/サン&ムーン

以下冒頭抜粋
『サン&ムーン(Sun and Moon)は、モダン環境に存在する赤白のプレインズウォーカー・コントロールデッキ。
デッキ名のMoon(月)はキーカードの血染めの月/Blood Moonに、Sun(太陽)は白マナ・シンボルの形(あるいは太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Championからとも)に由来するとされる。』

ふむふむ
つまり、ペスと白マナ全除去とナヒリ入れたらいいんだな!(横暴)

太陽の勇者、エルズペス
神の怒り
先駆けるもの、ナヒリ

…。

ここまでのカードを見て、これはサン&ムーンの派生として組んだ方がいい気がしてきた。



つまりはこのWIKIのページのカードからメインを補填して枚数を調整したらきっとデッキになる!!
(雑!)

サイドボードは普通はサイドボードになっているカードがメインに入ってるので、考え方を変えて、追加の勝ち筋を入れつつ、他の対処できるデッキの幅を広げてやれば無問題。

そしてできたのがこちらです。

デッキ名「LSM」(ロンドンマリガン サン&ムーン)

メイン60

クリーチャー4
4猿人の指導霊

呪文33
4神聖の力線
4虚空の力線
3罠の橋
2血染めの月
4血清の粉末
1太陽の勇者、エルズペス
3神の怒り
1先駆けるもの、ナヒリ
3虚空の杯
3神々の憤怒
4稲妻のらせん
1軍勢の集結

土地23
7平地
2山
4聖なる鋳造所
4乾燥台地
4凱旋の神殿
2ヨーグモスの墳墓、アーボーグ

サイドボード15
3石のような静寂
2先駆けるもの、ナヒリ
1引き裂かれし永劫、エムラクール
2血染めの月
1遍歴の騎士、エルズペス
1塵への崩壊
1沸騰
3倦怠の宝珠
1払拭の光

重いデッキだから、きっと血清の粉末の普通に引いちゃったやつも使い道あるし!
しかもサイドインしたカードも探しやすい!


なんか行けそうな気がしてきた!
自分では回しきれなさそうで悲しい(コントロールド下手マン)

ちょっと現状のマリガンでも回してみようかなと思いました。
気持ちの上でのマリガン基準は力戦キープ。
当たれば特定のデッキタイプなら即投了というのはかけてみたくなるから。
外して1本目取られても、それでデッキわかればマリガンパウダーも含めてサイドカード引く可能性も高い。
ただ、他のデッキ以上に一人回しよりは対人戦じゃないと練習にすらならない気もしますが、中々それも難しい場合はデッキタイプで一覧表作って、キープしてからダイス振って表から当たったデッキ相手にどう立ち回るかって一人回しなどいかがでしょうか?

ちなみに普段親和使っている身からすると、絶対に当たりたくないです。
冬の仕事のメインが終了しましたが、流れるように春の仕事が舞い込んでくる小規模多角経営農家KZHTです。

そんなわけで、レガシーのフェニックスアライブが楽しそう→なんか墓地対策効かないプランにパンチが欲しいなー。→死の影が仲間になりたそうにこちらを見ている→合体!

【レガシー】フェニックスシャドー

クリーチャー:10
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
2:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》

呪文:34
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
2:《目くらまし/Daze》
3:《定業/Preordain》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4:《思案/Ponder》
1:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《生き埋め/Buried Alive》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》

土地:16
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《Underground Sea》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《Volcanic Island》
1:《湿った墓/Watery Grave》

サイドボード:15
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
1:《闇の腹心/Dark Confidant》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
3:《根絶/Extirpate》
2:《残響する真実/Echoing Truth》
1:《虐殺/Massacre》
1:《力ずく/By Force》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》


メインのライフ減らしてが少々足りないので、今後の調整としては四肢切断と殺しの採用のための枠作りかなと思っています。

何か大切なものが抜けている気がするのですが、まあやってみようと思います。
しかしながら横浜まではモダン月間な感じだったので、先ずは一人回しかなーという感じです。

そしてなんかWPNの更新で、今のままでは全くお店に貢献できていない事に気付いたので、スタンの大会回数回しても苦じゃ無い、納得のいくデッキを作らないといけないと思いました。

あと、ドラフトセットはちゃんと持ち歩こうと思いました。
リスト書いてたはずなのに言い訳とか今後の方針で長い日記なった。KZHTです。

いつぶりかわからないけど、募集リスト

孤光のフェニックス3(言語できたら英だけど日でも可)
渦まく知識3(アイスエイジ英)
思案4(ローウィン英)
定業4(M11英)
水流波1(アイスエイジ英)
生き埋め2(ウェザーライト英)
陰謀団式療法3(ジャッジメント英)
水蓮の花びら4(エンペスト英)
削剥4(英)
若き紅蓮術師4(M14英)
ゴブリンのクレーター堀3(英)
アングルード基本土地
湿地での被災4(英2、版問わず2)
汚物の雨2(ウルザズサーガ日1英1)
炎の中の過去1(イニストラード英)
冥府の教示者4(できたら英が良いけど日本語でも可)
むかつき1(英)
ザンティッドの大群2(スカージ英1、版不問日1)
闇の請願1(英)
狼狽の嵐1(言語問わず)
冥界の影4(版、言語問わず)
イチョリッド4(版、言語問わず)
変幻影魔4(版、言語問わず)
黄泉からの橋3(版、言語問わず)
渦巻き乗り4(言語問わず)
宝石の手の焼却者2(レギオン言語問わず)
ゴブリンの首謀者2(アポカリプス言語問わず)
巣穴の扇動者4(版、言語問わず)
ゴブリンの王4(版、言語問わず)
這い寄る恐怖4(言語問わず)
精神壊しの罠4(版言語問わず)
ドラゴンの爪4(日語)
舞台照らし日4、英4
批判家刺殺日5


基準
英語限定募集→ちゃんと言語揃えて作ろうと準備しているデッキ用

日語指定→日本語で揃えたいデッキ用

版指定→見た目優先

言語問わず→一部パーツは持ってるけど、放出してもなーみたいな値段なので、逆にデッキにして持っておこうという時に足りないもの。

孤光のフェニックス→なんか高いけど使いたいので、まずは言語気にしないで集めて回してみたい

舞台照らし→4は確保したけど、他環境赤単用とモダン親和用に英語欲しい。

批判家刺殺は40パックで3枚しか出なかった。
多分パック開封もしばらくの間はお店に行って一番残ってそうなのを順番に開けていくだけになりそうなので、コモンも買わないと揃わない。(むしろたまやでまだコモンだけまとめ売りまだあれば買うレベル)

あと結構悩んでるのは、一回使わなすぎて全部放出したんだけど、レガシーのANTとグリクシス、ヴィンテージのグリクシス、オールドスクール(cfb)で使うのに、underground sea×2とvolcanic island×2とbadlands×2を揃え直すかどうか…。
でもなー、今揃えても半年後にやっぱり使わなかったって言って放出してる気もするので、今のカード整理と放出の状況次第かなー。
あと、黒いカードは好きだけど手に馴染まなくて使ってなかったカードはもったいないから新しい人の元で使ってもらえるよう放出することにした。


欲しいものあげてみたら結構色々あるので、高いカードは後回しかなー。

アングルード基本土地ちょっとづつ貯めて行ってデッキで使おうかなと思いました。(沼以外が1枚づつしか無い)
結構するからちょっとづつ。
アンヒンジドとアンステイブルも結構好きなんだけど、そこは世代補正かなと。

他にも英語のfoil親和パーツとか、ヴィンテージのサバイバルパーツとか、正直欲しいところはあるけど遠すぎるので身の丈に合わせてほんと少しづつ。

上のリストからお察しなように、そんなに金額しなさそうなので、先ずは作って回してみようと思ったのは、マナレスドレッジ。合わなかったら久々にスパイにしてみる予定。
あとはレガシーのグリクシスフェニックス作りたい。
そしてそのパーツの流用でデスシャドーモダン、レガシー作り変えられるようになるので、いざという時のデッキ選択の幅が広がります。
あと副産物的にモダンの赤単フェニックス作れるようになるので、それも良し。
レガシーのゴブリンは暫く回してみた時期があったんだけど、なんかしっくりこなかった。よく考えたら、いっぱい並べて殴るのが好きなだけなので、相手の出だし止めたり、こっちの止められたりするカードの対策をメインから入れても、そこでターンを使うのがなんやら自分の性分に合わなかっただけだと思った。対策とか対策の対策とかはサイドボードでする(15枚におさまらなくて毎度頭抱えるやーつ)楽しく回すカジュアルデッキから伸ばしていこうと思ったので、まずは組んでみることにした。

黒単は捨てて無いよ。
モダン
8ラック
黒単信心
ゾンビ

レガシー
いつものビート

は残す。コンボ系とレガシーのロック系は練習不足アンド頭が追いつかなくなったので、諦めた。
どっちかというと、ハンデスでカード落としたら、でかいクリーチャーで殴り勝ちたい性分なんだと思ったので、リアニオプションにして、墓所のタイタンとか素出しする方にシフトして組み直す。

あと、懐かしカード使いたいシリーズは全部特殊フォーマット用デッキにしておくことにした。

という事で
旧枠モダン→黒ビート
プレモダン→ウィニー、スーサイドブラック
ミドルスクール→ハンデスロック、草陰の待ち伏せ

は組む予定。旧枠モダンも対戦用になんかもう一つ考えたいけど、まぁ、カード整理しながら考えます。

これでやりきれば自分のカード資産がやのまん400サイズで8本とデッキケース25個にまとまって大分大人しくなる予定。そこまで行けば野菜用の20キロサイズコンテナに全部収まるので場所も取らずに、移動の時全部持ち歩くスタイルに5年ぶりに戻れそう。

2月23日のたまやモダン(ボーラス杯)にはこっそり顔を出そうと思っています。
開封は楽しい。KZHTです。

写真1が通常ボックス
写真2がコレクターブースター1ボックス

上振れで助かった。

あんまりスタンの開封結果で写真上げること無かったけど、神話4枚同じはビビったのであげてみた。


なんか写真アップされないので被った神話だけリスト

ハイドロイド混成体
生体性軟泥
首席議長ヴァニファール
恩寵の天使




しかし色合わない。
色の合うところでいうと、foil引退宣言したら血の墓所とラクドスギルド門が光ったので、後ろ髪ひかれる思いです。

騒乱の落とし子1枚も引けなかったので、買うしかない。

一緒にアルマス英語1箱開けましたが、トッパーはタールピットさんでした。
たかそうなところは
瞬唱、爆薬、基本に帰れ、foil大爆発な感じでした。
楽しかったです。


舞台照らしの英語フォイルがなんか結構高いけど、今回は枠的にプロモが好きだからプロモ待ちなKZHTです。

グッバイフォイル!

君のお陰で「MTGのなんか見た目違ったカードでデッキ組んでるとそれだけで満たされた気になる」を実体験できていたよ。

とカッコよくさよならできたら男らしいのですが、そうはならず。

やはりプレゼントでもらったり、絵柄が好きなカードだったり、フォイルしか存在しないから、デッキ作るのに必要だったりするものはとっておこうというのがあり。

あと、入れ替えめんどいからと同じカード4以上持っていても無駄なのかなーと思い始めたけど、モダンの親和とレガシーの親和とヴィンテージのラベジャーショップでパーツ被り多いうえに、使う機会が多いトップクラスなところなので、アンテイキティー戦争英語フォイルにアーティストサインもらったことから、そこを使うレガシーの親和だけはフルフォイル目指して英語で伸ばして行こうかなーと思ってます。
前に持っていた時は日語だったので、同じの集め直す事にはならないからセーフ。(なんかアンテイキティー戦争は英語が良かった。)

黒いカードは光ってないので2セット、光っているので1セットとか同じもの持ちすぎて枚数もわけわからなくなってきたので、光ってないの1セット残して全て放出。

フォイル親和パーツは、もの見つけた時にゆっくり集めるとして、放出後はヴィンテージパーツに全振り予定。

なぜヴィンテージかというと、
最近MTG自体遊ぶ機会が減った(大会に出るタイミングが減った)ので、どうせ使う機会が少ないなら、元から使う機会の少ないフォーマットに全振りしようと思いました。
ちなみにオールドスクールは黒枠は諦め、遊べたらいい事に
なり、基本セットの黒い使いたいカードは既に2EDで持っているので、大体やりたい形のデッキになったので無問題。(フォールンエンパイア抜きでもデッキになる)

とここに宣言して退路を断つスタイル。
既に仕分け始めていますが、嫁さんからは

「ほんと、決めたらバッサリ切り捨てるよね。こっちがハラハラする」

と言われました。
いらぬ心配だったようです。

みんなー!
一緒にヴィンテージとオールドスクールで遊ぼう!

(普通にスタン、モダン、レガシー、旧枠モダン、プレモダン、ブロールもあるので見かけたら遊んでください。)

あと、ここまで来たらきっと無限回収に陥らないだろうから、堕ちたる者、ヴォルラス使ってEDH組みたい。(発売時にどハマりして、ど田舎秋田県南部でショップ買い無し。トレードとパック開封のみの縛りで無限回収始めて、スタン落ちまでで50枚弱集めてた。使い始めると大人パワーの無限回収始めそうで自制していた)

夢は広がるばかりです
Mishra’s Workshop4枚入手した話。
今年は金欠やべー!からスタートして、買ったけどまったく使わなかったデュアルランド処分してからのなぜかリバウンドでオールドエキスパンションのカードに縁ができたKZHTです。

今回はタイトルのようにMishra’s Workshopの話。

そういえば少額だけど、定期が満期を、むかえたのが降りてくるんだった。

そんなことに気づいたので嫁さんと色々話していた。

今年はBlack lotusも買って貰ったし、色々見直しでMox Jetも買えた。
資産整理でjuzam dimmの目処もついた本当にビビるような年だった。
オールドスクールの黒単も自分の作りたいレシピまでもう少し。
ダブルGPはフルボッコされたけど楽しかった。

ささやかながら嫁さんにお礼の気持ちも込めてニンテンドースイッチでも買おうか?という話をしていた。

嫁さんの返事は
「スカイウォーソードやりたいからWii Uがいい!」

え?

それはSwitch収録まで待てないやつなの?

揃えてきたら喜んで貰えたからまぁいいや。

「KZHTは何が欲しいの?」
嫁さんからの問いかけ。

P2/9を3/9にしたいかなー?あ、でもTime Vaultも良いなー。

ちなみに我が家は以前はプレゼントにゲームとかおもちゃは控えて、そういうのはプレゼントというよりは相談して買おうというスタンスにしていましたが、一昨年くらいに夫婦間で話合った結果。
お互いおもちゃゲーム以外の欲しいものって普段の生活に必要なものくらいしかなくなったので、そういうものはプレゼントにもらってもあまり喜びが無い。だから規制を取っ払って何でもありにしようということになっていました。

欲しいものが高額だしなーと思っていたら、嫁さんが、
「いーんじゃ無い?普段遊びにも行けなくなってお酒飲みにも滅多に行けなくなったんだし?
いつも子供のことでも色々やってもらってるから手元にお金ある時位買っちゃいなよ。」

いーやつだな!

遠慮なく年末年始のセールで買おうとニヤニヤしていたら、

東京MTGさんのツイッターにて衝撃を受ける。

「Mishra’s Workshop3枚で55万円、おまけにもう1枚付いてくる。」

…?

……?

ちなみにこの時点の最安はwisdomguild調べで拡張アートが13万弱1枚あり、あとは18万弱、綺麗目なもので20万〜。

悶絶してのたうちまわること2日。
予定より多い出費になるし日和っている私に嫁さんの男前な一言。
「金に困ったらそのカードから売っぱらえばそれなりの金額になるならいーんじゃ無い?
Black lotusだって私が買ってから20万も上がったんでしょう?」

うちの奥さん絶対に株とギャンブルはやらせちゃいけないタイプだけど、確かにそうではある。

と言う訳で嫁さんからゴーサイン。

東京MTGさん電話して状態確認。
私「トリスリでマークドにならないレベルなら買いたいです。」

担当の方「致命的な折れや破れ、穴などは無いものです。写真送りますので、確認いただけますか?」

(実際はもっと色々おしえて貰い丁寧に対応していただきました。優しい。ありがとうござます。)

私「今聞いたレベルならそれで良いですよー。買いまーす」
反応が軽い

その後、色々と各所に面倒をかけ、助けていただいたりしながらなんとか購入。

写真は現物

いーね!
圧がある!

そんなわけで、これでオールドスクールの茶単も組めるね!

ヴィンテージは殴り優先でロック要素は頭が回らないから、薄めでラベジャーショップかなー。

やっぱりコンボだけだと一人回ししていて飽きそうだからデッキは2種類行けるようにしておきたいよねー。

Moxまだあと4種足りないけど、Mishra’s Workshopがあることで、それなりにデッキにはなる。

世のヴィンテージ民の方々から比べたらまだまだですが、なんとか徐々に形になってきた。

あとは、やりくり失敗して全部手放すなんて事の無いように普段の生活より気を引き締めてしっかりしていきたいなーと思いました。

最後に、もう一回。
嫁さんありがとう!
日語4、英語4思い切って開けてみたKZHTです。

感想
めっちゃ楽しかったです!


UMA開封リスト(値段のつきそうなレア以上とfoil)

トッパー(8)
タルモゴイフ
貴族の教主
不浄なる者、ミケウス
壌土からの生命
仕組まれた爆薬
暗黒の深部
天界の列柱
解放された者、カーン

値段がつきそうなfoil
英語foil
ゴルガリの墓トロール
手練
大爆発の魔道士
ヴェールのリリアナ
グルマグのアンコウ
トロウケアの敷石
悪魔の教示者
壌土からの生命

日語foil
ぬめるボーグル
大慌ての捜索3
暗黒の深部
信仰無き物あさり2
全ては塵
グルマグのアンコウ
チェイナーの布告
永遠の証人
夜明けの宝冠
森滅ぼしの最長老

値段のつきそうなカード
英語
基本に帰れ2
全ては塵2
ファイレクシアの塔3
裂け目の突破
御霊の復讐3
タルモゴイフ
瞬唱の魔道士
悪魔の教示者2
古えの墳墓2
壌土からの生命2
無限に回るもの、ウラモグ
封じ込める僧侶3
貴族の教主2
魔力の櫃2
カラカス
復讐蔦
天界の列柱2
仕組まれた爆薬2
ガドッグ・ティーグ2
ルーンの光輪2
大渦の脈動
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
トレストスの王、レオヴォルド
ファイレクシアの供儀台
再活性
苦花
暗黒の深部
白金の帝像


日語
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ3
天界の列柱2
貴族の教主2
再活性
ガドッグ・ティーグ2
カラカス
仕組まれた爆薬
魔力の櫃
引き裂かれし永劫、エムラクール2
ヴェールのリリアナ
裂け目の突破3
基本に帰れ2
ファイレクシアの供儀台
魂の洞窟
悪魔の教示者2
不浄なる者、ミケウス
御霊の復讐
古えの墳墓
復讐蔦
ファイレクシアの塔
壌土からの生命
封じ込める僧侶
白金の帝像
全ては塵
暗黒の深部
無限に回るもの、ウラモグ


感想
裂け目の突破
御霊の復讐
封じ込める僧侶
貴族の教主
ファイレクシアの塔
ガドッグ・ティーグ
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
が4揃ったのは嬉しかった。

嫁さんと一緒に開けましたがもう無いのか?的なことを言われるほどには楽しかったようです。
たまやで買うボックスは強い。(信心深い)

すきあらばもっと開けたいです。
でも、まずは要らんもん放出して高い4マナジン2枚入手に全振りしてから考えます。

まぁ今回はスタンの方がmoやらアリーナやらで練習できてたしなーと思って臨んで案の定フルボッコにあったKZHTです

今度はスタンで使ったデッキ

赤黒バーン

クリーチャー
2狂信的扇動者
4ギトゥの溶岩走り
4ヴィーアシーノの紅蓮術師
3静電場
3突進するモンストロサウルス

呪文
4ショック
4稲妻の一撃
3危険因子
4剣呑な交渉
4魔術師の稲妻
2ヴラスカの侮辱

土地
4燃え殻の痩せ地
4竜髑髏の山頂
12山
3沼

サイドボード
2ヴラスカの侮辱
2名声の代価
1沼
1苦悩火
3ゴブリンの鎖回し
2煤の儀式
4疫病造り師

冠デッキは赤黒ではちょっと違う感じになったので今回は保留。
なるべく早めのデッキがいーなーと思い、練習不足なので、盤面よりは本体に直に行けるデッキということで選択。

ゴルガリといっぱい当たると思って重めの除去だったり、サイド後にpw除去とか確定除去追加してみた。
後、忘れた頃にくらうモンストロサウルスはほんとエゲツないので、1ゲーム1引けて初手2枚確率下げるように3枚。

メインに確定除去がないとシャライがきつくて泣きそうになるので入れてみた

普段使いでは君主の一噛みが強いと思っているので4採用して本体火力重いカード抜いてしまった方がいいかなと思っています。

溶岩コイルは諦めてサイドに入れます。
(好みの問題で確定除去か本体に飛ぶ火力かはっきりさせたかった)

親和と一緒で派手さがあって楽しいデッキです。
是非みなさんも「一般」レシピで回してみてはいかがでしょうか。

(なをゴルガリように色々考えたのに実際ゴルガリには1回しか当たりませんでした。メタ読み勉強しようと思います)


せっかくなんで、メインだけですが、GPも終わってarenaとmoで実際回してる今のレシピのせときます。

赤黒バーン

クリーチャー
4狂信的扇動者
4ギトゥの溶岩走り
4ヴィーアシーノの紅蓮術師
4静電場

呪文
4ショック
4稲妻の一撃
4君主の一噛み
3危険因子
4剣呑な交渉
4魔術師の稲妻

土地
4燃え殻の痩せ地
4竜髑髏の山頂
11山
2沼

下手に考えないでこれで行けば良かったのでは?って意見については全くもってその通りですが、結果論ということにして頂ければ幸いです。

まぁ、プレーヤー(自分)が下手くそなのは間違いないので、もう少し精進したいとおもいます。

結局こうなったKZHTです。

GP静岡2018レガシーデッキを晒したりする。

今回使ったのはこれ!

青単親和

クリーチャー
4メムナイト
4羽ばたき飛行機械
2悪意の大梟
4大霊堂のスカージ
4エーテリウムの達人
4金属ガエル
4マイアの処罰者

呪文
4水蓮の花びら
4オパールのモックス
4アーティファクトの魂込め
4物読み
4アンテキティ戦争

土地
4ダークスティールの城塞
4協議会の座席
4古えの墳墓
1産業の塔
1島

サイドボード
4虚空の杯
1産業の塔
3損耗/摩耗
1ギラプールの霊気格子
2鞭打ち炎
2トーモッドの墓所
2墓掘りの檻

黒単リア二は入れたいカードが多すぎて70枚から減らせなくて断念。
一般レシピで行くことも考えたけど、リア二と虚空の杯を使うデッキはいっぱいいると予想。
練度の低い状態でコンボ系はやめておこうという判断。

親和は頻繁に回すから、多少レシピ違っても変なミスはなくちゃんとmtgできると思った。

さて中身の言い訳
虚空の杯がサイドボードなのは?
→虚空の杯デッキにいっぱい当たると思ったから、逆に相手が張ると思って入れない。本当に必要な相手にはサイドゲームの方が本数多いからサイドからでいいという判断。

1マナ域が入っていないのは?
→上記と同じ理由でどうせ初手1で虚空の杯置く人がほとんどだろうから入れても意味のない死にカードが増えるので入れていない。

頭蓋囲いが入っていないのは?
→メインは横に並べた方が対処に困るデッキが多そうなので、並べるカード多めに取った。サイド以降は石のような静寂や真髄の針での指定が頭蓋囲いになりそうだから入れない。

歩行バリスタ、搭載歩行機会が入っていないのは?
→アンテキティ戦争をあてにして展開力を取ったから。

電結の荒廃者が入っていないのは?
→ピン除去が強く除去よけにと考えても歩行バリスタ、搭載歩行機械を入れない状態ではそこまでの強さを発揮できないと思ったから。サイドボード後は頭蓋囲いと一緒で起動できないなら弱いから。

意志の力が入っていないのは?
→当初は入れる予定で進めていたが、手札補充手段はあっても展開力から枯渇が見えているので打てなさそう&意志の力で手札減らした分だけ打撃力が落ちるので、打点を優先したため。

アーティファクトの魂込めが入っているのは?
→頭蓋囲いを入れないので代わり。だけではなく、アーティファクトが一つあれば2マナ5/5速攻と思えばすごく強いそして針や石のような静寂が効かない。

墓掘りの檻の理由は?
→墓地対策&実験の狂乱用

要するにGP専用の分からん殺し親和。
一般使用に耐えません。
ふだん使いにはメインに虚空の杯、意志の力、1マナ圏強カード(感電波や剣を鋤きになど)を入れることをお勧めします。
遠征ターノシー!!!!
KZHTです。

とりあえず、宿と本戦予約はしていたものの、子供が熱出さなければばというなかなかヘビーな条件つき(平日日中看病可能なのが自分だけ)
娘さん数日前から鼻水出てる・・・。
木曜朝の段階で熱ない!
元気!!

ということで出発。

デッキについての紆余曲折はまた別であげます。

メインはレガシーですが、久々にスタンも頑張ろうと両方エントリー済でした。

色々直前でやること増えるのは既定路線。

そんな家族トラップをくぐり抜けコロネくんと男爵に行ける!と連絡していざ出発!

二人を拾って運転し始めたらなんかテンション上がって圏央道抜けるところまで行って男爵の睡眠時間を奪ったのは私です。

そこから先はコロネくんが運転してくれて開場1時間半前に現地着。
ガン寝してたのでやっぱりコロネくんの運転は安心感があります。

会場についてまずは物販ブース。
今回から会場買取が始まり、トレードブースはなくなったようでした。
公然とお金に変えられるならといくらかもっていった不良在庫を換金。

なんだろう。この全てが会場内で収まる感じがすごく良い。
あとはスタンのパックが会場では購入できないのですが、サイドイベントチケットを余したので交換しに行ったら普通にスタンのパックだったので、今後リミテのGPで練習したいときは自分でもっていくかサイドイベントチケットで申し込んで宿に戻ってからの練習分だけ交換したらいいんだなと思いました(金銭効率は考慮しないものとする。)

そんなこんなでGP静岡レガシー本戦

デッキは青単親和
結果1−4−0ドロップ

1、ジャンドリア二勝ち
相手の方の土地事故
楽しかった

2、マーベリック負け
除去の多さに沈んだ。
相手の方相性差で連取できると思っていたようでこっちも無理かもと思ったけど、相手の方除去全部使った後に出てきたアーティファクトの魂込めが強くて1本はとった(返しで負けた。)

3、ANT負け
1本目のドブンられてから、2本目コッチがドブンコースだったけど間に合わなかった。
東京mtgの動画とかやってるカイさんだった。
めっちゃ楽しかった


4、グリクシスコントロール負け
メインのクレーター堀の強いこと強いこと。
こっちもいー感じに盤面ちょい優位取れたりしたけど、後一枚引けなくてひっくり返されて負け。

5、スティールストンピィ負け
本日一番なんともならないマッチだった。
相手の展開力が一歩上だったのと方向バリスタと鋼の監視者と電結の荒廃者のせっての前にはこっちのクリーチャーあまりに貧弱だった。
最後に本日食らったひどいこと自慢しあって終了(相手の方最近青いデッキにやられすぎてメインに窒息入れたのに青踏まなかったらしい)

その後、メインイベントのガラポンやらくじやらをぐるぐる。
ターノシー

夜は宿近くで簡単に済ませて終了

翌日

GP静岡スタン!

今日も楽しもう。
あわよくば勝てるように色々頑張ろう

デッキは赤黒バーン。
きっとゴルガリいっぱい踏むと思ってメインに確定除去でヴラスカの侮辱とったりしたよ

結果2−6−0
早々に負けたけど、せっかくだから最後まで。
過去のGPと違って8回戦構築は終了時間が早くて全部やってもゆっくりご飯食べに行けるからすごくいい!

1、白緑トークン負け
いきなりあかんやつ踏んだ。ただでさえきついのにべナリア史3連打とかもう訳がわからないよ。
楽しかったです。

2、ディミーアコントロール負け
ハンデスの量が多くて構えられないのに出てくるクリーチャーサイズでかくて火力全部プレーヤーに打っても間に合わなかった。
ベルゼンロックにぶん殴られたので、黒単もってこなかったことを咎められたんだと思います。

3、イゼットバーン(実験の狂乱パッケージ入り)負け
壮絶な打ち合いの末、ちょっと足りずに負け。
本日されたひどいことを晒しあいました。

4、ゴルガリ探査勝ち
インスタント火力を全部、野茂み歩きにあわせる気持ちで構えての辛勝。すごい白熱して楽しかったです。

5、イゼットフェニックス勝ち
ライフ間に合いそうだったのでフェニックス全無視して火力全部プレーヤーに打ってのなんとか勝ち。
対戦相手の方が使ってるダイスが20mm数字ダイスですごく見やすいし、使いやすそうだったので対戦終わってから売ってるところ教えてもらって即ポチった。
ありがとうございました。

6、ナヤ負け
メイン
シャライはダメです。
死んでしまいます。(確定除去引かない限り1対2で火力の枚数足らなくなる)

7、ボロス負け
知ってたけどタージク強いんすよ。
まじで強いんですけど。
除去ったのに即2号機出てきたから、そういう日なんだと思った。

8、イゼットフェニックス負け
壮絶な打ち合いの末、負けたのち、土地詰まって負けた。
お互い反省会したり、デッキの長所短所の話をしても20分で終わった。

最後にくじで当てたボックス開封でドミナリアからライラしかまともな値段のカード出なかったので、まとめてバイヤーブースで引き取ってもらって晩飯代にしました。

晩御飯は静岡っぽいものとして
さわやかのハンバーグ

うまい。
みんながデザート頼むというので自分はもう一皿ハンバーグ。
やっぱりうまい!!
くせになりそうでした。

次の機会があればご飯抜きで最初に2個頼んでから3個目検討しようと思いました。

風呂入って就寝
温泉付き宿はサイコーだな

翌日
GP静岡 ヴィンテージ選手権
でしたが、すぐ帰る予定だったので出ませんでした
欲しかったもの買ったりで補充して、実は前日こっそり4枚買ったアンティキティ戦争英フォイルにサインもらってもらったりして和やかに過ごしました。
オールドスクールは15時からだったので断念。
昼過ぎに高速に乗って最初のサービスエリアでお土産と昼食。

帰りはずっとコロネくんが運転してくれました。

全体通して楽しかったです。

本戦人数やダブルGP ってことでジャッジの数足りないためだとは思いつつもオールドスクールとヴィンテージを各開催日1回づつくらいは欲しかったなーと思いました。

ただ運営としてみれば高額カードの束の殴り合いにつける警備とかも1日にまとめてしまった方が効率いいのも確かなので仕方なし。

次からはそのつもりで予定組もうと思いました。

あと金曜子供は熱を出さなかったのですが、2歳の娘が何か落ち着かないように様子がおかしかったようだったとのことでしたので、居てもいなくてもヘーキみたいな帰宅後メンタルダメージも少なくて良かったです。

会場でお会いした皆さん、ありがとうございました。
良ければまた遊んでください。
ついに我慢できずにヴィンテージ参戦を決めた。KZHTです。

とりあえずヴィンテージで使いたいカードを詰め込んだデッキ。

クリーチャー10
2歩行バリスタ
1コーリスの子
2オーリオックの廃品回収者
1アカデミーの学長
1スカージの使い魔
2グリセルブランド
1引き裂かれし永劫、エムラクール

呪文31
1ライオンの瞳のダイアモンド
1Lodestone Bauble
1水蓮の花びら
1太陽の指輪
4暗黒の儀式
1ギタクシア派の調査
2思考囲い
3再活性
3納墓
1吸血の教示者
1伝国の玉璽
1Demonic tuter
2浅すぎた墓穴
4陰謀団の儀式
1瀉血
1閃光
1ヨーグモスの意志
1ヨーグモスの取引
1苦悶の触手

土地17
1市長の塔
1トレイリアのアカデミー
1露天鉱床
1ファイレクシアの塔
1ヴォルラスの要塞
12沼

パワーナイン2
1Black lotus
1Mox Jet

サイドボード15
1エーテル宣誓会の法学者
2ファイレクシアの破棄者
1殺し
2ゲスの評決
1根絶
4精神的つまづき
2フェアリーの忌み者
2虚無の呪文爆弾

修繕と白金の天使と全知も入れたいけどまずはここから始めます。

とりあえずBlack lotus絶対なデッキから組もうと思いました。

きし。さんのピッチドレッジに相手してもらいました。

楽しかったです。

思ったことはとりあえず真鍮の都4かドルイドの誓い入れて禁忌の果樹園入れるかで土地を調整しようと思いました。(色マナきつい

他には
閃光抜く、歩行バリスタを減らす。→ヨーグモスの取引増やす。
土地2減らす→精神的つまづき2メインに移す。
思考囲い→陰謀団式療法(場に出た学長を落とす手段がファイレクシアの塔1しかない)もしくは学長抜いて強迫入れたいです。

と、したいかなーと思いました。
ヨーグモスの取引増やすなら1ターン目着地の可能性増やすのに、魔力の墓所と魔力の櫃入れたいです。

マナドレイン、意志の力がきついけどグリセルブランドよりはヨーグモスの取引の方が素出ししやすい。

もう楽しい。

早いターンに決められない時がきついのとデッキ1個だと飽きるので、いつもの黒単っぽいものも作りたいです(ハンデス、土地割、抹消者)

ワクワク。

そんなこんなでデッキ作ってばっかで回さないからデッキがかわいそうなことにならないようにしたいなーと思いました。
カードテキストとルールは頭に入ってるのに回す本人が色々抜けててミスプレイ連発であかんかったKZHTです。

ルール上の処理わかっててプレイミスるとかもはや意味がわからなかった。

対戦相手の皆さん付き合っていただき、ありがとうございました。

結果は0-4-0(3回戦負けbye1あり)
でしたが、結果よりも手応えあり、あとは回しなれることとサイドボードに全除去かバウンスとったほうが、丸いという結論。
あとは針系かな?

さてデッキ

ラザーヴ・デス・ノート

メイン
4万面相、ラザーヴ
4ファイレクシアン・ドレッドノート
4エルドラージのミミック
4死の影
1不可視の忍び寄り
4通りの悪霊

4水蓮の花びら
4暗黒の儀式
4発掘
2納墓
2生き埋め
2浅すぎた墓穴
2死後の一突き
4夜の囁き

4汚染された三角州
4血染めのぬかるみ
2沼
2島
3湿った墓

サイドボード
4致命的な一押し
4虚空の力線
3Helm of Obedience
4永遠の災い魔

前回から大きく変わった点は墓地を利用しないルートは死の影にしたこと。
結局パーツ探しに行くのにデッキ圧縮必要なのと、青いカードでドロー増やしても、虚空の杯が越えられなくなる。ので黒濃くして、行くと、ドローにライフライフが必要、ということはカラー的にも死の影で良いんじゃない?
って感じで決定。

サイドボードは土地減らした関係で色々きついけど、土地1あれば良いことと、
スタート時点で相手の墓地利用止めにいこうと思って力線。
罠の橋はこえずに横から行けば良いと思ってヘルム。

安らかな眠りや虚空の力線対策と、そこそこのサイズで殴り続けるために永遠の災い魔。

シャドーのブロッカー排除や梟破壊目的で致命的な一押し。

理論上は完璧。

あとはやる事多い上にブランク長くて、全然盤面計算できてなかったのが敗因なので、一人回しもっとやる。

たまやのメタの関係で、虚空の杯は複数回踏むのはわかってたけど、カラカス踏むとは思ってなかったのもあかんかった。(抜けてた)

面白さとサイズ感で飽きなさそうなので、
後はもう少し回して詰めていきたいです。

おススメポイントもう一つ。めっちゃ安いです。
サイドボードなんて別にヘルムヴォイドルート減らして、強迫、撤廃、減衰球で十分です。

死の影安定運用に向けて、ライフルーズカード増やすためにショックランドにしましたが、別にドレッドノートルートで行けそうな時は基本土地持って来れば良いだけなので、無問題。
基本ラザーヴの為だけに青マナ安定供給する為だけに島とショックランド入ってるだけなので、ぶっちゃけサイド後墓地対策来ると思ったら、島いらないです。

ほぼ黒単ですが、ラザーヴ青黒なので黒単とは言えないなーと。

ちなみに発掘にしてる理由は、サイドボード以降もドブンルート残しつつ、墓地対策食らってもサイクリングでドローに置換して無駄にならないからです。
相手の釣るとか、グリクシス系相手に通りの悪霊釣りたいとかなら、再活性で良いと思います。

楽しいです。
虎の影、百合子は親和に入れてマイアの処罰者めくりたいと思ってるKZHTです。

久々に親和以外で多色の使いたいカードが出てきました。

タイトルにもありますが以下のカードをご覧ください。

----------------

万面相、ラザーヴ
(青)(黒)
伝説のクリーチャー 多相の戦士

万面相、ラザーヴが戦場に出たとき、諜報1を行う。(あなたのライブラリーの一番上からカードを1枚見る。あなたはそのカードをあなたの墓地に置いてもよい。)
(X):あなたの墓地にある点数で見たマナコストがXのクリーチャー・カード1枚を対象とする。万面相、ラザーヴは、名前が 万面相、ラザーヴ であり、他のタイプに加えて伝説であり、この能力持つことを除いてそれのコピーになる。
----------------

擬似リア二メイト?色問わないとは言え、マナコスト分かかるから、素出しと変わらなくね?あーでも墓地にいっぱいいればまあ、手札いっぱい有るみたいなもんで色々選べるのカー?
とか悠長なことを考えていたKZHTは正座ものです。

出遅れ感満載ですが、このカードができることをまとめると、

----------------

1枚墓地肥やしていーよ。
起動で墓地にいるマナコストが軽くてサイズの大きいクリーチャーのコピーになれるよ!
CIPデメリットは気にしなくてOKさ!

----------------

うん。
相棒決まったね。

----------------

ファイレクシアン・ドレッドノート
トランプル
ファイレクシアン・ドレッドノートが戦場に出たとき、パワーの合計が12以上になるように好きな数のクリーチャーを生け贄に捧げないかぎり、これを生け贄に捧げる。

----------------

・伏魔殿
・もみ消し
・縫合グール
・倦怠の宝珠
・エルドラージのミミック
・万面相、ラザーヴ ←new!!

って感じですね。

1ターン目
沼→水蓮の花びら→万面相、ラザーヴ
2ターン目
島→ファイレクシアン・ドレッドノート素出し後墓地→万面相、ラザーヴ起動!

あとは安定を求めてコンボパーツを増やせばデッキになるに違いない。

デッキ名
ラザーヴノート

メイン
4万面相、ラザーヴ
4ファイレクシアン・ドレッドノート
4エルドラージのミミック
1ファイレクシアの抹消者

4水蓮の花びら
4暗黒の儀式
4発掘
4思考囲い
1死体のダンス
4納墓
4もみ消し
3呪文貫き

4汚染された三角州
4血染めのぬかるみ
2沼
2島
3Underground Sea
4古えの墳墓

サイドボード
2致命的な一押し
1殺し
3エルドラージの寺院
2ハーキルの召還術
4難題の予見者
3現実を砕く者

サイドボード後は墓地対策きついのでエルドラージルート
罠の橋がきついのでサイドのハーキル
メインにミミックルート入れたら枠足りないので、渦巻く知識と意志の力は抜けた。

まずはたたき台
やっぱり青濃くして意志の力入れるのかとか、
もっと黒に寄せてハンデス追加してコンボ態勢つけるのか、
サイドボードに墓地対ちゃんととるのにメインにもう少し墓地不要ルートの厚みをつけるのかとか。

まずは回して考えよう!

夢の広がるカードです。
久々の更新。KZHTです。

仕事してたらMTG触らなくて中々更新できていませんでしたが、色々ありました。

具体的には以下になります(順番は雑)

①MTG展いけなかったけど、代わりにスリーブ買ってきてもらい、ブラックロータススリーブの黒の現物を見て気に入ったのでいっぱい注文した。

②インナーとオーバーもいっぱい買うことにした。注文したのにたまやに受け取りに行けていない。

③プレリは家庭の事情と台風で行けなかった。

④古えの墳墓スリーブ用のオーバースリーブの入手を忘れていた(もったいなくて使えない。)

⑤久々にプレオーダーした。(黒単用、ディミーア用)

⑥カオスオーブは楽しい(買った)

こんな感じです。

前回書いた安デッキ案は形にして実際回したりもしたのですがメモる前にデッキを預けたので今度回収したらアップします。

新環境はとりあえず黒単ですが、ラザーヴをファイレクシアンドレッドノートにしたら強いと思うので、レガシーはそういうデッキも試したいです。
実はこっそり大会出ていたKZHTです。

オールドスクールたーのしー!

参加までの粗筋。
保険見直したらMox Jet買えた。(実話)

嬉々としてGP千葉サイドイベントへ日帰り特攻。

デッキ
黒単

クリーチャー:12
4:《黒騎士/Black Knight》(2ED)
4:《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》(2ED)
1:《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》(2ED)
2:《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》(2ED)
1:《夢魔/Nightmare》(2ED)

呪文:24
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》(2ED)
2:《彼方からの雄叫び/Howl from Beyond》(LEB)
3:《恐怖/Terror》(2ED)
1:《精神錯乱/Mind Twist》(2ED)
1:《Demonic Tutor》(2ED)
2:《生命吸収/Drain Life》(2ED)
4:《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》(FEM)
4:《陥没孔/Sinkhole》(LEB)
1:《不吉の月/Bad Moon》(2ED)
1:《Black Lotus》(2ED)
1:《Mox Jet》(2ED)

土地:24
19:《沼/Swamp》(2ED)
4:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》(ATQ)
1:《露天鉱床/Strip Mine》(ATQ)

サイドボード:15
4:《Order of the Ebon Hand》(FEM)
1:《迷える魂/Lost Soul》(LEB)
1:《奈落の王/Lord of the Pit》(2ED)
1:《変成/Transmutation》(LEB)
1:《恐怖/Terror》(2ED)
2:《生命吸収/Drain Life》(2ED)
1:《死の掌握/Deathgrip》(LEB)
2:《憂鬱/Gloom》(2ED)
2:《黒死病/Pestilence》(2ED)


露天鉱床が1なのは4で回してたら黒マナ足りなくなったから。

ネビニラルの円盤は5版持ってたはずなんだけど、見当たらなかったから、当日買おうと思って忘れました。

値段もだけど、そもそも在庫が見つけられずほとんど2ED。白枠も好きなので、いっそフル白枠もいずれ試したい(気分の問題)

12人参加3回戦固定
結果2-1-0
R1デビュー戦1本目1ターン目に相手の方からx=3の精神錯乱をくらったり、R2でネビニラルの円盤準備忘れたのを咎められて黒の防御円が越えられずに負けたり、R3で黒に解呪と剣を鋤きにを足したデッキに当たって、やっぱり露天鉱床は4必要って話になったり。
総じて和気藹々と和やかに進み、楽しかったです。みんな親切でした。(アビスの誘発タイミングとか、ミラーユニバーズの起動可能タイミングとか優しく教えてもらった)
この日の対戦相手の皆さんとの感想戦の結果、露天鉱床は4にして後は黒いデッキへの信心次第という結論でした。(一人回ししてたら黒マナ足りない感あったって言ったら、その為の暗黒の儀式だよってカッコよく教えてもらった)
個人的な趣味趣向の話でベータ値上がりしすぎ在庫無いからと2ED多用しましたが、多分2EDでも3EDみんな気にしないなこれはとおもいました。

そしてまちにまったエターナルウィークエンド!


参加34人?だっけ?
正直思ったより少し多かったです。

デッキ
黒単

クリーチャー:12
4:《黒騎士/Black Knight》(4ED英)
2:《Order of the Ebon Hand》(FEM英)
1:《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》(4ED英)
4:《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》(4ED英)
1:《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》(4ED英)

呪文:23
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》(4ED英)
1:《彼方からの雄叫び/Howl from Beyond》(LEB)
2:《恐怖/Terror》(4ED英)
1:《精神錯乱/Mind Twist》(2ED)
4:《陥没孔/Sinkhole》(LEB)
4:《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》(FEM英)
3:《生命吸収/Drain Life》(4ED英)
1:《Demonic Tutor》(2ED)
1:《強欲/Greed》(4ED英)
1:《Mox Jet》(2ED)
1:《Black Lotus》(2ED)

土地:25
17:《沼/Swamp》(4ED英)
4:《露天鉱床/Strip Mine》(ルネッサンス独)
4:《ミシュラの工廠/Mishra’s Factory》(4ED英)

サイドボード:15
2:《Order of the Ebon Hand》(FEM英)
1:《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》(4ED英)
1:《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》(4ED英)
1:《トリスケリオン/Triskelion》(4ED英)
2:《恐怖/Terror》(4ED英)
1:《生命吸収/Drain Life》(4ED英)
1:《灰は灰に/Ashes to Ashes》(4ED英)
2:《Aeolipile》(FEM英)
3:《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》(5ED日)
1:《コーマスの鐘/Kormus Bell》(4ED英)


数日前まで奈落の王4枚入れようとしてまとめきれず、一人回ししてもしっくりこなかったので前回のリストの調整版的な感じにしました。
今回はCFBEルールを活かして4版や多言語とか使って極力おススメしやすいデッキにした。
このデッキすごく高いカードは
《Demonic Tutor》(2ED)
《Mox Jet》(2ED)
《Black Lotus》(2ED)
そこそこ高いカード
《陥没孔/Sinkhole》(2ED持ってないからLEBだった)
《精神錯乱/Mind Twist》(4ED持ってないから2EDだった)

この辺くらいだと思うので、すごく高いを抜いてアーグの盗賊団入れても良いし、そこそこ高いまで抜いて《Order of the Ebon Hand》メイン足して不吉の月か邪悪なる力入れてもいいと思います。(その場合金額が許すなら沼1抜いてurborg1にしても良いかも)

6回戦2-4-0
サイドカードを超えられないことが多かった。単色の宿命とも言えますが、なんとか出来る範囲で改善していきたいところです。
後一歩でという盤面も多々あったので、感想戦しながら話した結果。まだ黒いデッキへの信心が足りないという結論。もう少しデッキに馴染めばという感じでした。沼はβ版が良いという話になりました。

あと、みんなカオスオーブの投げ方上手でした(全部当てられた)
私もいつか手に入れたら練習したいと思います。

Shahrazad 4積みの人とも対戦しました。
採用理由は2マナ10点火力だから!という男前な理由でした。サイドゲームを勝って盤面戻った時元の盤面が頭から抜けてて混乱しました。

今回かましたあかんやつは、「土地税のテキストを忘れる」でした。
最終戦当たった方に土地税プレイしまーす。宣言されて…。やべー。知らないはずが無いのに、なんだか全く思い出せん!
ごめなさいして聞きました。(KZHTはすぐ人に聞く派です)
途中まで聞いて思い出すくらいには片隅にあったようです。
大会中1番焦りました。
終わった後、対戦相手の方と雑談して、土地税テキスト忘れて凄く焦った話をしたら相手の方も流石にオールドスクールやってて聞かれたのは初めてだと言われました。ごもっとも。
戒めに、ネタで言いふらして良いですよーって事にして和やかに終わりました。

デッキの感想としてはメインめっちゃ強いです。(5/6でメインは取った。1敗は前回千葉で精神錯乱x=3の洗礼を頂いたグリクシスの方と当たって除去が追いつかずに負け。勝てる気しなかった)
サイドの脆さが改善の余地いっぱい。帰る前に物販コーナーでGate to Phyrexia 1枚買いました。

グリクシスに対して序盤の黒マナは足りたのですが、中盤にかけて露天鉱床で自分の土地減らしてる状態なのでJuzam Djinnを生命吸収で倒すことが困難です。(土地の並びが足りずに暗黒の儀式があっても7マナまで伸びない。)ほぼそれが原因で負けたマッチもありました。
追加対処手段としては灰は灰にを1サイドボードにとりましたがこれがすごく強い。Oublietteだとパーマネント対処でなんとかされてしまうので、灰は灰にの方が好みでした。個人的にはサイドに2〜3とりたいくらいです。

今回も和気藹々と和やかに進みました。前回からですが、オールドスクールの卓はしっかり区切られていてプレイ環境としてもゆったりしていて良かったです。

実際に大会出てみての感想ですが、再録多言語カード使っててもそれを煽る人には当たりませんでした。
多分半分くらいの方は3〜4版や多言語も使ってたので、思ったよりも敷居は低いと思います。
なによりこのフォーマットで対戦できるのが楽しいって人の方が多かったです(デッキの金額の合計がこちらと桁一つ違う人も多数いましたが)
どこかのコラムで書いてましたが、パワーナインなくてもなんとかなります。
序盤のフル展開にMoxやblack lotus欲しい気持ちもありますし、実際私は使っているのですが、フル展開で出てくるのって大概3〜4マナの強いクリーチャーなので、恐怖、剣を鋤に、麻痺、対抗呪文で序盤抑えてしまえば後は中盤以降は対して変わらない印象です。
むしろ序盤をしっかり止めれば、減ってしまった手札の手札回復手段が、

強欲
ジェイムデー秘本
吠えたける鉱山
Ancestral Recall

くらいなので手札回復前にこちらの盤面整う場合もあります。(Library of Alexandriaという手札減らないカードもありますが、制限ですし)
それよりはミシュラの工廠、露天鉱床、エンチャント破壊、アーティファクト破壊、タフネス4以上のクリーチャー破壊の方が必須に近いので、そう言ったカードを優先して組んで見ても良いと思います。
デュアルランド持っている人は多色も組みやすいのですが、中々高騰してしまったので、好きな色単色デッキからでも始めて見てはいかがでしょうか?

近々、その辺の安デッキ案でも上げてみようと思います。

ぶっちゃけ、何書いてるかわからないカードもいっぱいあるし高いカードもいっぱいあるけど、即死コンボやチェーン系のデッキが無く、ちゃんとMTGの対戦してる感のあるフォーマットだと思いました。(まだ手探り状態ですが)
3マナ3/4飛行に絶望したり、4マナ5/5に絶望したり、5マナ4/4飛行警戒に絶望したり、毎ターンクリーチャー生贄に絶望したり、せっかく減らした相手のライフと交換しようぜ!って言われて絶望したりは有りますが、一回始めちゃえば新しいカードは増えないので期間空いてもいつでも戻って来られるフォーマットは安心感があります。
デッキ1個持っておいて、久しぶりの人とやんわり対戦したり、GPのサイドイベントで楽しんだりするくらいでちょうどいいと思ったりもします(自分みたいに参加率著しく下がった人が引退までは無いけどローテ追いつかない、新環境ついていけてないけどMTGしたいって時にちょうどいい感)

家に3〜4版のコモンアンコが眠ってる人は懐かしのスタン感覚で試して見てはいかがでしょうか?

興味はあるけど、カードないor7版の絵や新枠の方が好きって方は、新しいカード使ってリストだけ合わせてデッキ作ってもいいと思います。
正直、大会に行くのでなければ対戦する分には変わりません。
まずはお試し。
(古のカード使ってる感も楽しいですが、それこそ普段しまっておいてたまにでいーかなと思ったり)
古いカードで組める人増えてきたらそこでショップに大会の開催お願いしてもいいのかなーと。

私は前述の通り参加率下がって中々大会にもたどり着けませんが、9/2盛岡で開催のポーラースターオープンの試合の間とかたまやで見かけたときにでも声をかけていただければと思います。


おんなじような形で旧枠モダンも面白そうだなー。こちらはまだデッキ作ってないのですがちょっと準備してみようと思いました。
Black Lotus 白枠ゲットしました。
嫁さんありがとう!KZHTです。

写真のBlack Lotusは私のものです。
嫁さんが誕生日プレゼントにくれました。
日々かつかつな我が家ですが、嫁さんの方の大きな支払いも終わり、車にかかる経費も目処がついた今が最後のチャンスではないかと提案がありました。
正直すごく嬉しくて、でも同じくらい悩みましたがトドメに嫁さんが、
「どうせいつか買うならこの機会に私が買ってあげるよ!」
と男前な宣言をしてくれました。
買い方がわからないから一緒にポチろう!と言ってくれたのでポチったのが一昨日。金額を見て今までのがしてきたタイミングの話を嫁さんとしたりしました。

やっぱり我が家的にはかなりどでかい買い物だったなーと。実感中。

普段遊ぶフォーマットがレガシー、モダン、スタンな自分にとってはヴィンテージっていつかは参戦したい!ってものでありながら、1枚あたりの値段がレガシーで使う高めのカードの倍以上の値段がしていたこともあり(最近はレガシーのカードも10万超えとか出てきて大分感覚近くなりましたが)中々踏み込めない部分でした。
あと遊ぶ人いなかった。これがデカイですね。多少高いもんでもみんなと一緒ならこわくないという集団心理もありますが、何より遊ばない1枚買うなら、遊ぶ100枚買おうという感覚がずっとありました。
今もその感覚はたしかにあるのですが、遊ぶ時間の減少と出費が重なったこともありここ半年くらいはカード整理して放出しまくって本当に使うものだけ手元に残す方向にシフトしてました。
カード買うときもカード売ったお金からでした。
レガシーもデュアルランドは全部手放しました。お金が欲しいのが一番でしたが、ぶっちゃけ使わなかったからです。普段黒単と茶単と赤単ばっかり使って他使わなかった。練習用に色々組んでたけど、練習デッキ回す時間あったら好きなデッキ回そうと思いました。

そんなカード放出する姿を見た嫁さんが、その金あれば買えたんじゃないか?と思ったことも購入提案の一因らしいです。

自分で買った訳でもないのですが、自分とBlack Lotusの出会いからこれまでの話でもつらつらと。

mtg始めたのが20年前最初は存在すら知りませんでした。
初めて現物を見たのが19年前の東京。親戚の家に行ったついでにカード屋さんに連れて行ってもらい、70000円と書かれた白枠Black Lotusをみて、たけーな!っとおもったことを覚えています。
当時14歳の自分に手が届くはずもなく現物見てきた話をするだけでした。(当時の自分の周りには持ってる人いませんでした。)

色々飛んで2011年m12から復帰。
Black Lotusはすでに初めて見たときの倍の値段でした。後悔云々よりも、そんな話あったなーと昔を思い出していました。
機会があれば買おうくらいの気持ちでいましたが、それこそ復帰直後だったのでスタンの他にエクステンデットとかレガシーとかデッキ作るのに夢中でした。

そしてまた飛んで長女が生まれた2014年。
娘が生まれて数ヶ月後、当時サラリーマンだった私はアホほど残業する部署に異動になり、子供と週1未満でしか会えない日々でした。
腹いせに残業代で白枠Black Lotus 15万買ってやるぜーちょっと状態のいいの18万でも良いなーと思ったら、給料入っていざポチろうとしたら30万になってる。意味がわからない。
流石にいきなり予定の倍を出す気力も無くこのときも断念。
確かGP京都のレガシーの前だったんでしたっけ?完全に油断してました。

因みに私はカードの高騰については、高いと思ったらそうは言うけど、需要と供給考えたら仕方ないと思っているので必要な時は買う派です。

話は戻ってそんなこんなで体調も悪いし、嫁さんと子供に会う時間も無いので仕事を辞めて来た2015年。今までの生活もガラッと変わり就活的な物とか大特免許とったりとかしつつ兼業農家模索しましたが、後半には考えを改め実家で専業農家。
体調は戻り家族で過ごす時間が増えたので嫁さん喜んでました。
しかしながらあの時買えなかったBlack Lotusの話を事あるごとにする私。
そんな日々を過ごした2018年5月後半。
嫁さんからの購入の勧め。
喜び勇んで家計の確認。
色々準備に時間かかりましたが、目処がついたその時です。
PLDで60万超えになってる…。
あれから4年。徐々に上がってはいたものの5月後半ではまだ40万円前半代キープしていたんです。
それがこの上がりっぷり。
そう。私も楽しみにしていた横浜で開催のエターナルウィークエンドの詳細発表です。
いやー。ちょっとはあがると思ってたけど、1.5倍はきちーって。と頭抱えていましたが、嫁さんが「いや、もう買おう。このままだと100万超えたって同じことだよ。まだましだと思って買っとこう!」
なんで今回そんな男前なの?
って思いました。

そんなこんなで一昨日。嫁さんも休みで2人でPCの前。まずは在庫確認。
条件はデッキ使用メインなのでダブスリでマークドにならないサインドじゃない奴。で出来る限り表面ましな60万円代。(無ければ最安値)
晴れる屋さんのPLD65万円を発見!っていうか先週までの在庫あったところ他店さんも軒並み消えてる!
他店さんのちょっと安い表面の枠汚れ大とも悩みましたが、まだ綺麗な方と言うことで決定。

うちの子になりました。

この子に活躍の場を作るべく、オールドスクールの修正とヴィンテージに組むのに着手します。
ヴィンテージ民の皆さんの力の入れようやデッキパワーには及ばないのですが、まずはフォーマットにそったデッキをつくって遊びたいなーと思います。これからも使ってないカードもっと売っぱらいます。そしてJETを買うまで頑張ります!

長々と読んで頂きありがとうございました。

嫁さんありがとう。
あと、だれかオールドスクールとヴィンテージで遊んでくれる人いたらよろしくお願いします。
黒単も実際回し始めたら色々変わりました。KZHTです。

現在のリスト
【スタンダード】黒単(ドミナリア)

クリーチャー:21
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》AER
4:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》AER
4:《薄暮軍団の盲信者/Dusk Legion Zealot》RIX
1:《不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan》AER
4:《戦慄の影/Dread Shade》DOM
4:《リッチの騎士、ジョス・ヴェス/Josu Vess, Lich Knight》DOM
2:《悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok》DOM

呪文:14
4:《致命的な一押し/Fatal Push》AER
1:《不純な捧げ物/Vicious Offering》DOM
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》XLN
4:《強迫/Duress》XLN
2:《黄金の死/Golden Demise》RIX

土地:25
20:《沼/Swamp》DOM
4:《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》HOU
1:《陰謀団の要塞/Cabal Stronghold》DOM

サイドボード:15
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》RIX
1:《飢饉の具現、トルガール/Torgaar, Famine Incarnate》DOM
2:《不純な捧げ物/Vicious Offering》DOM
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》XLN
2:《荷降ろし/Unburden》AKH
2:《失われた遺産/Lost Legacy》KLD
2:《大災厄/Doomfall》HOU
3:《沈黙の墓石/Silent Gravestone》RIX


歩行バリスタは4で良い気もしますが、才気ある霊基体を優先で。
収集者で継続ドローも良いんですが、最近のタフネス1の狩られ具合から、でたターンで仕事する方を優先。後半土地余ってから引いた時の絶望感も少ないし。

アルゲールの断血は悩みどころ、ライフ2点払はいいんですが、起動2マナが許容出来るのかが分からない。1入れるかどうかで、その場合は土地と入れ替えようかなと思います。ただ、カーン入れた方が強そうな気がしてるので、沼1、強迫1を抜いてカーンをメインに2取るのもいーなーと思ったりしてます。
ヤヘンニ枚数増やすなら黄金の死→バントゥ最後の算段にしたい。

ストアチャンピオンのプレイマットがものすごくカッコいいのでやる気出して練習します!(勝てるとは言ってない)
1ヶ月以上たちましたがみなさん元気ですか?KZHTです。

この1ヶ月以上の間、久しぶりにスタンをちゃんと回すことができました。
久しぶりに過ぎてみんなにカード聴きながらでしたが、そこはショップの大会。みなさん優しく私のリハビリに付き合ってくださいました。
ありがとうございます。

なにせイクサラン期1、相克期1しかスタンやってなかったので、カードリストも怪しければ挙動も不安。
スタンの良さは新鮮さですが、新鮮すぎてちょっとおいてかれてました。

そんなことを言いながら、好きなカードで組んだデッキを持ち込むスタイル。

さて結果ですが、3回でて合計で3-6-0。(フリプは忘れた。この数以上にはちゃんと対戦できてました)
流石に1〜2回でカード入れ替えるのもアレなのでデッキはそのままで回した数。
圧倒的に負け越しです。
しかしながら、何も出来ずに負けた試合はほぼ無く、接戦の末負けたり、コントロール相手に間に合わず負けたりと言った感じの方が多かったです。(赤単で相手に全部さばいたと思ったらトップからフェニックスとハゾレト順番に出てきて圧死とかはありましたが)

実際に持ち込む前に前回のリストからかなりの変更ありましたが、それが効いているのとタフ1に生存権を与えないよう動いていたのが勝ちにつながり、逆にライフ詰めのプレイングやPWへの対処方法の少なさ、墓地対策の甘さが負けに繋がりました。

いつもより回してるというだけで、一般的にみると数が全然足りて無いのですが、まあ以下は個人の感想という事で…。

今回のリスト(反省を踏まえて近々改良予定。)

「ツイスト・クラウン」(6/2使用時点)
クリーチャー23枚
3炎刃の達人
2血怒りの喧嘩屋
1屑鉄場のたかり屋
4悪意の騎士
4指名手配の極道者
4ホネツツキ
4歩行バリスタ
1熱烈の神、ハゾレト

呪文15
4ティロナーリの冠
3致命的な一押し
1不純な捧げ物
3稲妻の一撃
4強迫
1投げ飛ばし

土地22
4竜髑髏の山頂
8沼
8山

サイドボード
4マグマのしぶき
2削剥
2黄金の死
1不純な捧げ物
1大災厄
1野望の試練
1歩哨のトーテム蔵
1リリアナの敗北
1チャンドラの敗北
1力ずく

前回のリスト一人回ししてて思ったのは、ドブンパターンもあるけど、最速を目指すデッキでは無いなと思い直し、メインから1枚でもハゾレトと除去を打った後で生物を出せるマナが必要という結論に至り、土地は22枚に、そして色基盤より除去を打つテンポが遅れるのが嫌だったので、サイクリングランド不採用。炎刃の達人はオーラの枚数が少ないこのデッキでは4ターン目以降に引くと弱すぎたので、3に減らしました。
みんな対赤単、対タフ1で、軽い除去が多すぎました。
極道者の死亡時の宝物トークンも痛いですが、手札1余計に消費してまで出した喧嘩屋が除去1枚で沈むと思った以上に辛そうだったので、2に減らし、逆に0にしていた屑鉄場のたかり屋は何度か出直せそうだったので1投入。
赤緑相手にラノワールのエルフはきちんと潰せるのですが、3ターン目、チャンピオン、4ターン目ハゾレトがどうにもなら無いとので軽いマナで対処できる不純な捧げ物をメイン1、サイド2に増量。
黒黒出ないのと、PW動き出したらもう死んだと思ったので、ヴラスカの侮辱は外し、神チャンドラや鎖回し向けに1枚ですが、サイドにチャンドラの敗北、黒い騎士用にリリアナの敗北をサイドボードに。

こんな感じで、回してました。
しかし、2〜3ヴラスカの侮辱を投入しないと、コントロール相手に本当に勝ち目が無くなる事と、フェニックスとチャンドラ対策が完全に不足なのでサイドボードに追加検討しようと思いました。
メインサイドの不純な捧げ物はかなりいい仕事をしてくれていたので、枚数キープで行きたいと思います。

あとできれば黒黒が2ターン目に出る可能性のある構成にした方が、プッシュで相手のクリーチャー潰してホネツツキって動きの可能性も出るので良いなーと思ったので、黒黒と4マナ到達できるマナベースへ修正を図りたいと思います。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索